田植前後の管理について
田植前後の管理について
関東甲信地方の3ヶ月予報(平成31年3月25日)によると、4月、5月の天気は数日周期で変わり、6月は曇りまたは雨の日が少なく、平均気温の高い確率が40~50%と予想されています。
寒暖の変化が大きい時期ですから、以下の事柄を参考にして、実り多き秋を迎えましょう。
1 田植前の育苗管理
温度の変化に注意し、日中は換気等を行って苗を十分外気になれさせましょう。
逆に夜温は10℃を下回らないようにしましょう。
もし立枯病が発生した場合は、表1を参考に対応してください。
表1 立枯病の防除
2 箱施用薬剤
表2の薬剤を使用して、予防の徹底を心掛けてください。
表2 箱施用剤
3 田植後の管理
(1)生理障害が発生した苗も、田植をすれば回復しますので、都合のつくかぎり速やかに田植をしましょう。
田植までに期間がある農家は、いもち病の予防を兼ねて、フジワン粒剤等を用いて、根張りを良くし、生育の促進を図りましょう。
(2)田植をしたほ場で、活着の悪いほ場や植え傷みしたほ場では、除草剤の散布時期に注意して(少しずらして)ください。
(3)田植をしたほ場で、苗の葉色が淡いほ場が見られた時は、温度の影響でまだ元肥を十分吸収できない場合がありますので、すぐに追肥は施用せず、少し様子を見てください。
4 除草剤の使用
表3を参考に、しっかり除草しましょう。
一発剤除草剤を使用する場合、3~4日間湛水状態を保ってください。
水持ちが悪い等ほ場条件でやむを得ない場合は、従来の初期剤→中期剤(場合によっては後期剤使用)といった体系防除を行ってください。
表3 箱施用剤