秋冬野菜の栽培

秋冬野菜の栽培

秋冬野菜のは種時期が近くなってきました。ほ場の準備をしっかりして、良品生産に努めましょう。

1 品種を選んで適期作業をしましょう

栽培時期によって適する品種が違います。結球不良やとう立ち等を防ぐためには、時期に適した品種を選び、は種適期を守って栽培しましょう。

2 病害を防ぐためのほ場準備

連作はできるだけ避けるようにほ場を選びましょう。特に、アブラナ科では根こぶ病が発生したほ場では、土壌消毒を実施するかアブラナ科の作付けを5~6年避けるようにしましょう。
水はけが悪いと、初期の生育不良や土壌病害の発生を助長します。あらかじめほ場の外周に溝を切ったり、高畝を作って湿害対策をしておきましょう。

3 予めの害虫対策

害虫被害は、食害による直接的なダメージにとどまらず、傷口からの病原菌感染等も懸念されます。粒剤をは種前・は種時に土壌混和するか、定植時に植え穴処理して、防虫ネットなどの資材を用いて被覆すると害虫の侵入を防ぐのに効果的です。この場合、間引き菜は食べられないので注意してください。
農薬は、使用したい作物への登録の有無や使用方法を必ず確認して使うようにし、登録失効した農薬は、誤使用を防ぐために回収に出してください。

4 土づくりについて

(1)石灰質資材の使用について

作物によって生育に適した土壌酸度に違いがあります。ホウレンソウやエンドウは酸性土壌に弱いため、作付けの際は石灰質資材を適正に使用して作物に適した土壌を作りましょう。
また、病気によっては土壌酸度により発生が助長されることがあります。例えばアブラナ科の根こぶ病は酸性土壌で助長され、軟腐病はアルカリ性で助長されます。
何年も石灰を投入していない畑では土壌が酸性になっていることがあるので、石灰質資材を投入し、作期の短い作物で作付け毎に石灰を投入しているほ場では、土壌がアルカリに偏っていることがあるので石灰質資材の投入を控えてみましょう。

(2)有機物の施用について

土づくりのために有機物を適正に施しておきましょう。
ただし、たい肥の過剰施用や、未熟な有機物の投入は、病害虫の発生を助長するので、良く腐熟したものを使用するようにしましょう。特に、未熟な木質たい肥を大量に投入すると土中で分解して窒素を使ってしまい、「窒素飢餓」を起こしたり、病害虫の発生を助長するので注意しましょう。
鶏糞は大量に施用すると肥焼けをおこします。一度に大量施用することは避けましょう。

5 施肥について

施してしまった肥料は、後からとることはできません。計画的に元肥を施し、生育をみて追肥するように心掛けましょう。
肥料の袋には「保証成分量(%)」が記載されています。保証する主成分の最小量を記載したもので、この値を施肥の目安に使います。通常は、窒素量を基準として肥料の必要量を求めます。

計算式

例:コマツナ(肥料はN-P-K各12kg/10a)を2a作付けする場合、N-P-K=14-14-14の肥料を使用すると、どれだけ施用すればよいか計算してみましょう。

1. 10a当たりの必要肥料量を求めます。

10gあたり

2.2aに換算するには2/10aとして

肥料必要量

6 栽培管理について

育苗して定植するほうが生育が安定する野菜の管理ポイント
(キャベツ、ハクサイ等)

(1)土詰め

良質な床土を均一に詰めるようにします。ハクサイはポットか大きめのセルトレイを選びましょう。

(2)は種

表面を平らにならしてから中心に穴を開け、一粒ずつは種し、育苗培土又はバーミキュライトで、薄く均一に覆土します。

(3)育苗中の管理

カゴに乗せ、その下に木片などを置いてポットやトレイを地面から浮かせて通風を良くします。かん水は、通常毎朝1回。乾きやすい夏場は適宜灌水しますが、夕方には表面が軽く乾く程度の灌水にして徒長を防止します。
育苗中は寒冷紗や防虫ネットなどの資材で被い、害虫の侵入を防ぎましょう。

(4)追肥

10日程度で肥切れするので、液肥を2~3回灌水時に施用します。

(5)定植

は種後約25日、本葉3枚頃で定植適期となります。定植後はすぐに灌水をし、活着を良くします。

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。