水稲の中間管理

水稲の中間管理

東松山農林振興センター

5月は高温少雨の傾向でしたが、5月25日発表による関東甲信地方の3か月予報では、「6月から8月の平均気温は平年より高い確率が50%、降水量も平年より多い確率が40%」と発表され、気温が高めで雨が多い予報となっています。天候に応じた適正な管理を行い、安定生産と品質向上を図りましょう。

1 こまめな水管理の徹底

田植後は、有効分げつ(1株約18~20本の茎数)を確保したら、中干しを実施します。5月中下旬に田植えした場合、田植後30~35日頃が目安となります。中干しの程度は田面に小ひびが入るくらいで、天候やほ場条件により異なりますが、7~10日程度行います。中干しには、茎数過多を防ぐ、根を活性化する、秋の機械収穫作業に向けて土壌硬度を確保するなどのねらいがあります。

中干し終了後は、水を入れますが、ほ場によっては根腐れを防ぐため、かけ流しをしてから湛水します。出穂前後1週間は水稲が水を必要とする時期なので、しっかり水を入れましょう。落水は出穂後30日以降に行います。早期落水は、白未熟粒が発生しやすく、粒張などに著しい悪影響を与えるので避けましょう。

なお、高温時は出穂後7日以降、間断かん水に心がけ、根の活力を維持し、品質低下を抑えます。この時期は特に高温の影響が大きいので、注意しましょう(図1)。また台風の通過後に高温・乾燥の風が吹くような天候が予想される場合は、深水管理を実施してください。

畦畔の点検修繕を行い、深水管理等の実施に備えましょう。

図1 中干し後の水管理
201707-1

2 暑さに負けない施肥について

肥切れは株や根の老化を早めて品質を落としますので、適正な穂肥を実施しましょう。

穂肥時期は、幼穂の長さにより診断します(表1)。穂肥の施用量は、葉色板による葉色と、ヨード反応により診断します。この二つの診断結果から、時期と施肥量を調節し、実施します。穂肥診断はJAのあぜみち講習会で実施しますので参考にしてください。

彩のかがやきは、高温障害が出やすいため、出穂15日前頃の葉色で2回目の穂肥を判断します。葉色が4以下の場合は、追加で窒素成分で10aあたり2㎏施用します。

ケイ酸質資材は、根の活力、葉の光合成能力を高め、稲体を強くするので、病害虫にも強くなります。稲は幼穂形成期以降にケイ酸を多く吸収します。田植え前に施用していない場合は、出穂前45~35日にケイ酸加里を10aに20~40㎏施用しましょう。

表1 穂肥施用時期の目安
201707-2

3 病害虫防除

早めの病斑・食害等の発見に努め、早期防除を心がけましょう(表2、表3)。昨年は6月下旬~7月上旬の低温・寡照により、いもち病の発生が平年より多く見られました。気象条件だけでなく、過剰な施肥によって病気の発生が助長されるので、適正施肥を心がけ、病害の発生に注意してください。

コシヒカリ、キヌヒカリ等の縞葉枯病抵抗性の無い品種を作付けている場合には、ヒメトビウンカの防除を徹底してください。

出穂前後各2週間の草刈りは、カメムシ類を水田に追い込み、斑点米の発生を増やすので、避けましょう。

表2 防除時期の目安
201707-3

表3 病害虫防除薬剤例(記載農薬は平成29年6月13日現在の登録状況に基づいています)
201707-4

4 難防除雑草対策

本田にまだ雑草がある場合、遅くとも中干しまでに中・後期剤処理を行いましょう(表4)。

ホタルイ、クログワイ、クサネム等の難防除雑草は除草剤の体系処理(初中期一発剤+茎葉処理剤)が有効です。雑草は草丈が大きくなると完全に枯らせないので、使用時期に留意して適期防除を心がけてください。

表4 移植水稲における雑草対策、中後期剤薬剤例(記載農薬は平成29年6月13日現在の登録状況に基づいています)
201707-5

農薬を使用する際には、必ず使用農薬のラベルを確認して適正に使用するとともに周辺への飛散防止にも注意してください。
一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。