温州ミカンの防寒対策について

温州ミカンの防寒対策について

平成29年から平成30年にかけての冬は、例年に比べて低温の日が多く、幼木を中心に樹の枯死や枝枯れなどが多く発生しました。

近年は、中山間地だけでなく平野部でも温州ミカンが植えられるようになりました。標高の低い地域では、特に幼木の場合、昨冬のような寒さの厳しい冬になると、寒さへの備えが必要です。

今回は、温州ミカンの防寒対策について、ご紹介します。

1 温州ミカンの耐寒性について

温州ミカンは、厳冬期(1月下旬~2月上旬)に樹の温度がマイナス8℃(気温にするとマイナス6~マイナス6.5℃)に3時間遭遇すると、樹に被害が発生すると言われています。

耐寒性は、最初は低く、冬が深まるほど高くなり、春に向かって気温が上昇してくると再び低くなりますので、12月下旬や2月下旬では、マイナス8℃より高い温度でも、被害が出ることがあります。

特に幼木は耐寒性が低いので、枝葉が茂って大きくなるまで(1年生苗木を植えてから3~4年)は、防寒対策が必要です。

2 寒害の症状としくみ

(1)落葉

冬の寒風があたることにより、葉からの蒸散量が増えますが、地温が低いため根からの水分吸収は少なくなり、乾燥して落葉します。また、強風で枝が揺れることも、落葉につながります。

低温による凍結も葉を乾燥させるため、落葉します。

カンキツ類は、前年に蓄積した養分を葉にも貯蔵しているため、落葉すると翌年の花芽着生や果実肥大、枝の伸長等に大きく影響します。

全体の50~60%落葉すると、発芽遅れや着花量の減少がおこるといわれています。

201812-1
全落葉した樹

(2)枝の枯死

カンキツ類は、春、夏、秋と年に3~4回枝葉が伸長します。

夏~秋に枝が徒長的に伸長すると、冬になっても枝の充実が不足しており、寒さに耐えられない状態になってしまいます。

このような状態の枝が、冬の寒さに当たると、枝自体が凍って乾燥し、枯れてしまう場合があります。

(3)地際部の裂傷

春先(2月下旬~4月上旬)には、日中は気温が上がり、地温も上昇するため、根が水を吸い上げ始めます。

しかし、最低気温は、氷点下になることもあり、この場合、根が吸い上げた水分が樹の内部で凍ってしまうことがあります。

特に、地際から5cm程度の高さまでは、気温よりも温度が低くなり、凍りやすくなります。水が凍ると体積が増えるため、樹が割れることがあります。

  

水の通り道となっている管に地際近くで穴が開いてしまうので、ひどい場合には枯れてしまうこともあります。

3 幼木の防寒のポイント

(1)冷気や風を遮断する

被覆資材(コモ、寒冷紗、不織布等)で、樹全体を直接覆うか、または、支柱等を樹の周りに立ててあんどんのように囲います。

直接覆う場合は、風で枝が揺れないように工夫しましょう。

また、資材は厚手のものがよいです。薄いものだと放射冷却でかえって樹が冷えてしまいます。透明ビニルなど日射を通して通気の悪いものでは、日中温度が上がって、かえって耐寒性が悪くなってしまうので、注意してください。

行燈のように周囲を囲う場合には、風がよけられる高さと樹からの距離を確保しましょう。囲いの中に、ワラや枯れ草などを軽く挟み込むと、空気の層ができるので効果が上がります。(ぎゅうぎゅう詰めにしないこと)

201812-2
幼木の防寒

(2)地際部を保護する

地際から5cm位の高さまで、樹に腹巻をしましょう。

資材は、肥料袋の切れ端やクラフト紙など光を通さない多少の厚みのあるものがよいでしょう。

1年生苗木を植えてから、3~4年は、冬~春に実施します。

4 寒害を防ぐための栽培管理の注意点

耐寒性は、樹の貯蔵養分が多いほど高くなります。果実のつけすぎや、収穫放棄は貯蔵養分を減らす原因になります。

(1)摘果による適正着果

7月以降に、傷のある果実や小さい果実、大きすぎる果実を摘果しましょう。

大きさの目安は、7月上旬に横径が3~4cm程度の大きさの果実を残すとよいようです。

1果実あたりの葉枚数(葉果比)では、25~30枚です。

(2)適期収穫

黄色く色づいたら、順に収穫し、遅くまでならせておかないようにしましょう。

樹になっている間は、果実が養分を使います。来年のための貯蔵養分をなるべく多くとっておきましょう。

5 その他の果樹の防寒について

〈いちじくの防寒〉

いちじくは原産地が、亜熱帯地域のため、他の落葉果樹に比べ寒さに弱いです。

一文字仕立てのように、主枝を水平に誘引する栽培方法では、地面に近い位置に枝があるために、より低温に遭いやすくなります。

基本的には、稲ワラを5cm程度の厚さに巻いて、防寒します。

寒さが緩んでも、4月中旬くらいまでは、日よけ程度に主枝上面を保護しておきましょう。

201812-3
いちじくの防寒

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。