農作物の獣害対策

農作物の獣害対策

東松山農林振興センター

 

埼玉県における令和3年度の鳥獣による農作物の被害金額は、

8682万円となっており、ここ数年、一億円前後で推移しています。

鳥獣種別では、アライグマ、イノシシ、シカ、サルの被害が特に多くなっています。(埼玉県農業支援課HPより)

 

野生動物が近隣ほ場や集落に出没したら農作物被害が発生していなくても、

「餌をなくす」等の対策を始めることが被害防止にはとても重要です。

 

農作物被害が常態化している場合は、現在の対策が実態と合っていない可能性もあるので、

対策を見直すとともに、地域で連携した取り組みを検討しましょう。

 

正しい対策をとれば、必ず農作物への被害は軽減できます!

 

1 動物は山にエサが増えると山に帰る?

今年は、全国各地で例年以上にクマの人里周辺への出没が相次ぎ、山の木の実が不作だという解説も見聞きします。そのことから、他の野生動物も人里に出没しやすくなっていると推察されます。

 

一方で、集落内で餌場を見つけた動物は、春になると本当に山に戻るのでしょうか?

 

野生動物が好む餌場は、「質が高く、量が多く、まとまっている」場所です。

農作物の栽培ほ場や残渣の廃棄場所は、

この条件すべてを満たす野生動物にとって非常に価値の高い場所です。

 

そんな良い場所を野生動物が見つけたら、人が何の対策をしなくても、

野山を探し回って、わずかな餌を見つける生活に戻るでしょうか?

 

「いつか帰るだろう。」と見守る行為は、野生動物の定着を促してしまいます。

 

2 獣害防止対策

基本対策は、①集落の環境を整える。②ほ場への侵入を防止する。③加害個体を捕獲する。の3つです。

 

対策を講じたら、「やりっぱなし」ではなく効果を確認し、

上手くいかない時は、関係機関や専門家に相談して対策を改善しましょう。

(1)集落環境管理

ア 餌をなくす

集落内で餌場となりそうな場所をなくしましょう。

 

①田畑に収穫残さ、野菜クズなどを放置しない。

 

②果樹は剪定や収穫を適切に行う。放任果樹は、野生動物を引き寄せるエサとなります。

 

③稲刈り後に再生するヒコバエも、シカやイノシシの秋から冬の貴重なエサになるので、早めに耕耘してヒコバエが生えないようにする。

 

④ゴミ捨て場の生ごみ等は動物に荒らされないようしっかり囲うなど対策を行う。

 

イ 潜み場所を減らす

餌場の近くに安心して身を隠せる場所があると、野生動物の被害は減りません。

 

まずは、住宅周辺や作物を作っている農地の周りから、草刈りをして隠れ場所を無くしていきましょう。

農地の周囲を2~3m刈り払い、見通しを良くするだけ効果が出ることもあります。

 

ご自身のほ場や周辺を見直し、ご近所で声を掛け合って、野生動物が寄りにくい集落環境にしましょう。

 

(2)侵入防止柵設置

動物の特性を踏まえて田畑を正しく柵で囲って、農作物を守りましょう。

ア 防護柵設置のコツ

獣害対策のネットやトタン、ワイヤーメッシュなどの場合、

動物が最初に狙うのは、地面と柵の隙間です。

柵に沿って周囲をまわり、侵入できる隙間がないか探すので、裾を埋めたり、地形に合わせて、

ワイヤーメッシュとネットを組み合わせるなど、地面との隙間を作らないようにしましょう。

 

また、柵周辺の除草を行うことで、ほ場周辺に野生動物の隠れ場所をなくすことも大切です。

 

イ 電気柵設置のコツ

野生動物に「危険」であることを学習させ、ほ場に近づかなくさせるための、有効な手段です。

「危険」であることを学習させるために、電気柵設置中は常に通電している必要があります。そのためには、次のことが大切です。

 

・設置場所の確保。作物が成長しても電線に触れないよう、ほ場の周囲のスペースを十分確保して作付けする。動物が舗装路の上にいる状態だと、感電しても電気の痛みが弱く侵入されることがあります。

 

・設置後はテスターなどで通電を確認するとともに、定期的に漏電や乾電池の消耗で電気が弱まっていないかチェックする。

 

・電気柵を設置している間は、一日中通電しておく。

 

・雑草やつる植物が電線に触れると漏電し、効果が落ちるので、雑草管理をきちんとする。

 

・収穫が終わり、必要なくなったら電線だけでもすぐ片付ける。

 

・電線を張る高さや段数は、防ぎたい動物の種類によって異なるので、動物の種類にあわせることも重要です(図)。

 

なお、使用方法を誤ると人に対する危険が伴うものでもあるので、

電気柵を設置するときは、日本電気柵協議会のHP等を確認の上、適切な設置を心掛けましょう。

 

ウ 防護+電気の複合柵

防護柵に電気柵を組み合わせることで、複数の獣種の侵入を同時に防ぐことができます。

埼玉県が開発した「楽落くん」「白楽くん」の詳しい設置方法は以下のホームページからご覧になれます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/b0909/shin-choujuugai.html

(3) 加害個体捕獲

集落に出没する加害個体を捕獲する。

 

野生動物の捕獲は、重要な対策の一つであり、比企郡の各市町村では鳥獣被害防止計画を策定して、

有害鳥獣の捕獲に取り組んでいます。

 

一方で、捕獲は(1)(2)の対策と並行して実施することで効果が大きくなります。

 

全国的に見ると、捕獲に偏った対策で、イノシシの集落への定着や加害個体の増加を促してしまった事例も報告されているので、注意が必要です。

 
 

 

野生動物が近隣ほ場や集落に出没したら農作物被害が発生していなくても、

「餌をなくす」等の対策を始めることが被害防止にはとても重要です。

 

農作物被害が常態化している場合は、現在の対策が実態と合っていない可能性もあるので、

対策を見直すとともに、地域で連携した取り組みを検討しましょう。

 

正しい対策をとれば、必ず農作物への被害は軽減できます!

 

1 動物は山にエサが増えると山に帰る?

今年は、全国各地で例年以上にクマの人里周辺への出没が相次ぎ、山の木の実が不作だという解説も見聞きします。そのことから、他の野生動物も人里に出没しやすくなっていると推察されます。

 

一方で、集落内で餌場を見つけた動物は、春になると本当に山に戻るのでしょうか?

 

野生動物が好む餌場は、「質が高く、量が多く、まとまっている」場所です。

農作物の栽培ほ場や残渣の廃棄場所は、

この条件すべてを満たす野生動物にとって非常に価値の高い場所です。

 

そんな良い場所を野生動物が見つけたら、人が何の対策をしなくても、

野山を探し回って、わずかな餌を見つける生活に戻るでしょうか?

 

「いつか帰るだろう。」と見守る行為は、野生動物の定着を促してしまいます。

 

2 獣害防止対策

基本対策は、①集落の環境を整える。②ほ場への侵入を防止する。③加害個体を捕獲する。の3つです。

 

対策を講じたら、「やりっぱなし」ではなく効果を確認し、

上手くいかない時は、関係機関や専門家に相談して対策を改善しましょう。

(1)集落環境管理

ア 餌をなくす

集落内で餌場となりそうな場所をなくしましょう。

 

①田畑に収穫残さ、野菜クズなどを放置しない。

 

②果樹は剪定や収穫を適切に行う。放任果樹は、野生動物を引き寄せるエサとなります。

 

③稲刈り後に再生するヒコバエも、シカやイノシシの秋から冬の貴重なエサになるので、早めに耕耘してヒコバエが生えないようにする。

 

④ゴミ捨て場の生ごみ等は動物に荒らされないようしっかり囲うなど対策を行う。

 

イ 潜み場所を減らす

餌場の近くに安心して身を隠せる場所があると、野生動物の被害は減りません。

 

まずは、住宅周辺や作物を作っている農地の周りから、草刈りをして隠れ場所を無くしていきましょう。

農地の周囲を2~3m刈り払い、見通しを良くするだけ効果が出ることもあります。

 

ご自身のほ場や周辺を見直し、ご近所で声を掛け合って、野生動物が寄りにくい集落環境にしましょう。

 

(2)侵入防止柵設置

動物の特性を踏まえて田畑を正しく柵で囲って、農作物を守りましょう。

ア 防護柵設置のコツ

獣害対策のネットやトタン、ワイヤーメッシュなどの場合、

動物が最初に狙うのは、地面と柵の隙間です。

柵に沿って周囲をまわり、侵入できる隙間がないか探すので、裾を埋めたり、地形に合わせて、

ワイヤーメッシュとネットを組み合わせるなど、地面との隙間を作らないようにしましょう。

 

また、柵周辺の除草を行うことで、ほ場周辺に野生動物の隠れ場所をなくすことも大切です。

 

イ 電気柵設置のコツ

野生動物に「危険」であることを学習させ、ほ場に近づかなくさせるための、有効な手段です。

「危険」であることを学習させるために、電気柵設置中は常に通電している必要があります。そのためには、次のことが大切です。

 

・設置場所の確保。作物が成長しても電線に触れないよう、ほ場の周囲のスペースを十分確保して作付けする。動物が舗装路の上にいる状態だと、感電しても電気の痛みが弱く侵入されることがあります。

 

・設置後はテスターなどで通電を確認するとともに、定期的に漏電や乾電池の消耗で電気が弱まっていないかチェックする。

 

・電気柵を設置している間は、一日中通電しておく。

 

・雑草やつる植物が電線に触れると漏電し、効果が落ちるので、雑草管理をきちんとする。

 

・収穫が終わり、必要なくなったら電線だけでもすぐ片付ける。

 

・電線を張る高さや段数は、防ぎたい動物の種類によって異なるので、動物の種類にあわせることも重要です(図)。

 

なお、使用方法を誤ると人に対する危険が伴うものでもあるので、

電気柵を設置するときは、日本電気柵協議会のHP等を確認の上、適切な設置を心掛けましょう。

 

ウ 防護+電気の複合柵

防護柵に電気柵を組み合わせることで、複数の獣種の侵入を同時に防ぐことができます。

埼玉県が開発した「楽落くん」「白楽くん」の詳しい設置方法は以下のホームページからご覧になれます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/b0909/shin-choujuugai.html

(3) 加害個体捕獲

集落に出没する加害個体を捕獲する。

 

野生動物の捕獲は、重要な対策の一つであり、比企郡の各市町村では鳥獣被害防止計画を策定して、

有害鳥獣の捕獲に取り組んでいます。

 

一方で、捕獲は(1)(2)の対策と並行して実施することで効果が大きくなります。

 

全国的に見ると、捕獲に偏った対策で、イノシシの集落への定着や加害個体の増加を促してしまった事例も報告されているので、注意が必要です。

 
 

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。