農作物の鳥獣害対策について

農作物の鳥獣害対策について

東松山農林振興センター

 

埼玉県における令和元年度の鳥獣による農作物の被害金額は、1億1357万円となっており、ここ数年、一億円規模で推移しています。(埼玉県農業支援課HPより)

野生動物を引き寄せるのは、食物と隠れ場所です。ほ場の農作物のみでなく、残さや収穫しない果樹などを求めて、人間に見つからないように出没します。

ほ場における侵入防止対策も、正しい対策をしないと、かえって被害を広げる結果となってしまいます。

 

野生動物の特性を知り、正しい対策をすることで、農作物への被害は抑えることができます。

適切に取り組んで、よい品質の農作物を生産するようにしましょう。

 

1 動物の食物を無くす

食物には「人間が怒るもの」と「人間に怒られないもの」の二種類があります。「人間が怒るもの」とは、人間が栽培管理している農作物です。

野生動物の種類や農作物に応じて適切な電気柵やワイヤメッシュ等の柵で、自分の畑を囲って農作物を守り、野生動物のエサにならないようにしましょう。

 

もう一つの食物「人間に怒られないもの」とは、人が意識せずに野生動物のエサとなっているものです。野生動物にとっては、どちらも同じ食物であることを認識し、できることから取り組んでいきましょう。

 

①田畑に収穫残さ、野菜クズなどを放置しない。

②果樹は剪定や収穫を適切に行う。放任果樹は、野生動物を引き寄せるエサとなります。

③稲刈り後に再生するヒコバエも、シカやイノシシの秋から冬の貴重なエサになるので耕耘してヒコバエが生えないようにする。

④ゴミ捨て場の生ごみ等は動物に荒らされないようしっかり囲うなど対策を行う。

 

2 身を隠せる場所を作らない

野生動物が、安心して身を隠せる場所がある集落では、野生動物の被害は減りません。

動物は「山へ帰る」と言われますが、実際には山まで帰らず、餌場であるほ場のそばの身を隠せる場所にいることがわかっています。

 

まずは、住宅周辺や作物を作っている農地の周りから、草刈りをして隠れ場所を無くしていきましょう。農地のまわりを2~3m刈り払い、見通しを良くするだけでも違います。

 

3 電気柵の利用

電気柵は、野生動物に「危険」であることを学習させ、ほ場に近づかなくするための、有効な手段です。ただし正しく使わないと効果がなくなるので、注意が必要です。

 

①柵を設置したらすぐ電気

電気柵は設置後、すぐに電気を流してください。野生動物は、今までなかったものを見つけると、警戒心を示し、鼻先等を使って探査行動を始めます。ここで感電し、痛い思いをすると電気柵は危険であることを学習し、ほ場に近づくことがなくなります。

 

したがって、電気柵設置後は、すぐに電気を流し、いつ野生動物がやって来ても、感電させられるようにしておくことが大切です。

また、収穫後、必要がなくなったら、すぐに片付けるようにしましょう。

 

②電気は一日中流す

野生動物はすべてが夜行性というわけではありません。人の気配を警戒しているだけで、昼間でもちゃんと活動しています。

電気柵に電気が流れていない時があるとわかると、電気柵を、「警戒する必要のないもの」として認識し、その後は容易にほ場に侵入するようになります。電気は必ず一日中流し続けてください。

 

③電線の高さと間隔が大事

動物の種類によって、電気柵を張る高さや間隔を変える必要があります(図1)。

アライグマとハクビシンの場合、頭の骨格が5.5cmくらいなので、それ以上の空間はくぐり抜けてしまいます。また、イノシシは20cm間隔に電線を設置すると、効果がありますが、30cm間隔にすると、効果がないことがわかっています。

シカは電線だけの電気柵だと侵入防止効果が低くなるので、ネットと組み合わせて空間をなくすと、効果が高くなります(図2)。

 

④下からくぐろうとする

シカやイノシシのような大型の動物でも、侵入防止柵の中に入ろうとするときは、まず柵の裾に入る隙間がないかどうかを探します。

シカはジャンプして飛び越えるイメージが強いのですが、基本的には下からくぐり抜ける方が多いことが確認されています。

よって、柵を設置したときは、柵の裾をしっかり固定するか、土で埋めるなどして、侵入できないようにしましょう。

 

⑤雑草管理(漏電防止)

電気ショックを動物に与えるためには、一定以上の電圧を維持する必要があります。雑草や、つる性植物が電線に接触して漏電すると、電圧が低下して効果がなくなってしまいます。

特に夏場のほ場まわりでは、雑草の生育が早いため、注意が必要です。雑草の管理とともに、柵の点検も行い破損個所の修繕も行います。また、電池の消耗にも注意してください。

 

⑥人へは注意喚起を

電気柵を設置する場合、危険表示は必ず行い、注意喚起をしてください。

※電気柵の適切な設置方法、安全な使い方についてはホームページ等で確認してください(日本電気柵協議会等)。

 

また、埼玉県が開発した電気柵等の情報は以下のホームページでご覧になれます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/b0909/shin-choujuugai.html

 

図1 動物別の電気柵の設置(高さと間隔)
 
 

図2 シカの侵入防止対策

 

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。