収穫した後の野菜の茎葉の処理

収穫した後の野菜の茎葉の処理

 野菜を収穫した後には多くの茎葉が畑に残りますが、その処理の仕方について考えてみましょう。
 野菜は茎葉が柔弱で病害虫に侵されやすいのですが、その病害虫には、土壌中に長い間生存して、次に栽培したときに被害を及ぼすものがたくさんあります。ことにナス科の青枯病やウリ科のつるわれ病、アブラナ科の萎黄病、各種野菜のウイルス病などは土に埋まった被害茎葉や土壌から伝染するやっかいな病害です。
 また、各種のセンチュウ(ネマトーダ)類も多くの野菜の根に寄生して土壌中に残り、根コブや根腐れ症状を起こさせます。
 ところが、これらの病害虫に侵されやすい野菜は家庭菜園に向いているので、どうしても栽培頻度が高くなりがちですから、その処理の仕方に十分留意することが大切です。
 一番大切なのは畑に残渣をすき込まないことです。少量で乾きやすいものは焼却するのが一番です。大量で燃やすことができない場合には、稲わらや落葉など他の材料と合わせて、米ぬか、油粕などを加えてたい積し、高温で発酵させ、完熟たい肥にして使うようにしましょう。
200312.gif 前述の野菜に比べてイネ科やマメ科の野菜やサツマイモなどは共通の病害虫が少なく、むしろ他科作物として土壌微生物を多様化し生育に良い影響を与えます。できるだけ家庭菜園の輪作に組み入れて作付けし、茎葉や根を畑に入れるようにしましょう。サツマイモや落花生、トウモロコシなどは一緒にたい積しておくとより良いたい肥になります。

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。