人気が高く育て方も楽な水菜

人気が高く育て方も楽な水菜

 京野菜の1つ、水菜。かつては大株に育て、もっぱら煮物や漬物に用いられていましたが、シャキシャキした歯ざわりの良さと鮮やかな緑の葉、独得の味わいがサラダやトッピングにもよく合い、近年人気が高まっています。
 大きな株(葉の数は数百枚以上にもなる)に育てるには、少し涼しくなった9月上旬に育苗箱に種まきします。本葉2枚のころ苗床に移植し、本葉5~6枚の苗を作り、うね間50cm、株間35cmに植えつけます。この旧来の育て方でとれる水菜は、煮物、漬物など和風の料理向け。寒気が増すにつれて本当の味が出てきます。
 小さな株は逐次種まきして、生育途中で収穫します。生食または汁の実など、和洋を問わず幅広い料理で楽しむことができます。
 長型プランターなら2列、畑ならうね間40cmにくわ幅のまき溝を作って直まきし、本葉2~3枚のころ6~7cmの株間になるよう間引きします。小さな間引き菜も有効に利用しましょう。一見か弱そうに見えますが、思いのほかよく成長するので、初めての方でも十分育てることができます。
200509.gif 品質の良いものを育てるには、畑なら元肥に完熟堆肥(ピートモス、ヤシがらでもよい)と油かす、化成肥料を与え、プランターなら肥料入りの野菜用土を用いることが大切です。また生育中、大株なら2回、小株なら1回、化成肥料をうね間に施し、軽く中耕します。プランターなら液肥を与えます。虫がつきやすいので、十分に注意してください。

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。