締まりよくずっしり重いハクサイ作りのコツ

締まりよくずっしり重いハクサイ作りのコツ

重いハクサイ作り方板木技術士事務所●板木利隆

出来の良いハクサイの球は、70~100枚の大小多くの葉から構成されています。これだけの葉を、天候の変わりやすい夏から秋にかけての短期間で育て上げるには四つのポイントがあります。それは「まきどき」「苗作り」「元肥と追肥」「病害虫対策」です。要点は次の通りです。

(1)まきどきを守る

まきどきは8月下旬ですが、早過ぎると暑さのため生育不良や病害虫に悩まされるし、遅過ぎると低温になり、また花芽が分化し葉の大きさや枚数が確保できなくなります。生育適温は15~20度なので、その温度帯に最大生長期が重なることが大切です。品種の特性と地域に応じたまきどきを守ることです。まきどきの幅は5日ぐらいと限定されます。

(2)セルトレイで健苗を作る

128穴のセルトレイを用いるのが便利です。育苗専用の、ピートモスを多めに含んだ用土を用い、各穴に均一に詰め、軽く指先で押さえて調整し、セルの仕切りが見えるようすり切り、たっぷり灌水(かんすい)してから、各穴4~5粒の種をまきます。そしてふるいで均一に3~4mmの厚さに覆土し、もう一度軽く灌水し、新聞紙を2枚重ねに覆い、乾いたら上から灌水します。3~4日で発芽するので、遅れずに新聞紙を取り除き、晴天なら朝夕灌水し、育つにつれて間引き1本立てにし、20日ほどで本葉3~4枚の苗に仕上げます。

植え付けは1カ所2本ずつとし、本葉4~5枚になったら1本立てにしましょう。

(3)元肥と追肥を入念に

ハクサイは多肥を好むので、元肥には良質の完熟堆肥と油かす、化成肥料、できれば有機配合も加えて多めに施します。根系は浅く広く分布するので、畝全面にばらまき18~20cmの深さによく耕し込みます。

追肥は植え付け半月後に第1回を株の周りに施し軽く土に混ぜ込みます。その半月後に第2回を、さらに12~14日後に第3回を、畝の側方に軽く溝を切って化成肥料を施し、畝に土を寄せ上げます。こうして短期間にどんどん生育させましょう。

(4)病害虫対策

育苗中や定植後アブラムシやヨトウムシにやられやすく、生育盛りに入ると軟腐病、黒斑病、ベト病などに要注意。初期に防虫ネット被覆、その後は薬剤の早期散布で防除します。葉を傷めないよう注意してください。

※関東南部以西の平たん地を基準に記事を作成しています。

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。