病害虫の防除と農薬の上手な使い方

病害虫の防除と農薬の上手な使い方

病害虫の防除と農薬の上手な使い方 病害虫の発生を抑え、健全な野菜を育てるために必要な事項は、(1)病害虫の発生源、感染源を少なくする=これらの生育場所となる周辺雑草を退治し、野菜の残りかすを丁寧に始末する。(2)病害虫を受け付けにくい健康な体の野菜を作る=適期まき、適期植で株間を十分に取り採光、通風を良くし、肥切れさせない。(3)病害虫の感染、飛来を、資材や混・間作、輪栽で回避する=防虫ネットやべた掛け資材被覆、反射フィルムの利用、麦や陸稲を間作して障壁を作る。対抗植物との輪栽(ネマトーダにマリーゴールド、エン麦、ハブ草)、コンパニオンプランツ、共栄植物との近接栽植(トマト、ニラ、ウリ類とネギ)などによる対応。(4)被害の早期発見に努め、機を逸しないで有効な農薬を上手に散布する、などです。
 農薬を有効に利用するに当たって大切なことは、病害虫は畑全体に一斉に出るものではなく、初めは部分的に、特定の株や部位に出て、それが何日かすると急に広がってくるので、初期発生の発見に努め、この段階でいち早く局所を重点的に薬剤散布することが肝心です。そうすることによって薬剤の使用回数、量を大幅に節減することが可能です。
 発生した病害虫の種類をよく調べ、あるいは専門技術者に判定してもらい、適正な薬剤を求めますが、薬剤により作物ごとの使用濃度、使用可能な回数、収穫の何日前まで使用できるか、他剤との混用の可否などが異なるので、説明書をよく読んで、間違えないよう、十分注意して使用してください。
 水和剤、乳剤は必要な水量に薬剤を入れ、展着剤を加え、よく攪拌(かくはん)して用います。必要量は野菜の種類、生育段階により大きく異なりますが、生育盛りのキュウリ、トマトでは1株当たり100~200ml、キャベツ、ハクサイでは約30~50mlぐらいと考えてよいでしょう。
 散布に当たっては噴霧機の圧力を十分にかけ、害虫では寄生部、病害では病斑が出始めているところ、雨により土がはね上がりやすい下葉の裏などを重点的に掛けます。初め噴霧口を上向きにして下葉の裏に掛け、次第に上葉に向かい、最後に全体の葉の表面にさっと掛けて仕上がりです。細かい霧が葉の全面に付くのがよく、滴り落ちるのは多過ぎで細部によく付着しません。

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。